昭和歌謡というキセキ
11月19日(火)【俺の独り言】
『昭和歌謡というキセキ』
良く晴れた東京☀
秋のこの心地良い晴天だけで幸せな気分になれる俺。
これでどこからともなく(これが大切!)
唱歌/童謡や昭和歌謡/演歌などが流れてきたら、
あるいは、児童合唱やピアノ、オルガンの音色、吹奏楽部の練習の音など聞こえてきたら、
より気分はいいだろうな。
自然の中でサラりと消えてゆく儚い音がいい。
一昨日モットン君から秘密のDVDをいただいた‼️
俺の大好きなものがたくさん入っていて、それはもうたまらないやつだ❗
※AVじゃないよ、念の為(笑)🤣
マキタスポーツとスージー鈴木という評論家が、昭和歌謡を分析して褒めちぎるという番組
『ザ・カセットテープミュージック』
これがたくさん入っているのだ。
しかも、この番組とは別に、最後にアントニオ猪木と書いたセクションもあるDVD。
たっぷりあるので、まだ猪木まで到達しないが、『カセットテープミュージック』の面白い事‼️
カノン進行とか、サビについて、とか歌謡曲を好き過ぎる者たちが分析するのが面白くてね。
昔見た別番組で、マキタスポーツがヒット曲にある公式を見つけ出し、それをもとに自作の曲を作るという事をやっていてね。
その曲がイマイチだったのは覚えている(笑)
いかにプロの作詞作曲陣に作ってもらっても、最後は演者の力量によるんだな、という事は何となくわかる。
それを理解した上で、曲を分析していくのが楽しいのだ。
実はギロチンテラーも同じような事をやっていた時期がある。
昭和歌謡って、なんであんなに完成されているんだろう?
好きでたまらない昭和歌謡の、歌詞とコードを一曲一曲全部手で書いて、それをコピーしてメンバーに渡し、アコースティック編成でやる事があった。
『流れ星』、そして俺が弾き語りを初めた頃から、たまにそんな事をやっている。
まあ、俺の弾き語りのコード譜はすべて手書き。
弾き語りカバーも100曲近くレパートリーがあるけど、ライブではあまりカバーはやらない。
しかし……、しかしだ。
スタジオでは、ギロチンテラーでカバーをやったりしているのだ。
しかも、このサビ良く出来てるね、
とか、このコード進行は神聖な感じがするけど、何でだろう?
なんて考えてみたり。
昭和歌謡カバーをメンバーとやり始めてからは、歌メロがある曲を活かすアレンジにあまり苦労しなくなった経緯がある。
音楽を好きな奴じゃないと、イイ音楽は作れないよな。
ギロチンテラーは、のたうち回るくらい音楽の迷宮にはまり込んで、自力でそこを突破してきた。
おかげで速い曲からバラードまでどんな曲でもアレンジ出来るようになったのだ。
最近、アコースティックでのバンド練習やってないから、久々にやってみようかな?
これをやると、バンドが一気に成長するから。
俺の昭和歌謡好き、プロレス好きを知り、とても面白い映像をプレゼントしてくれたモットン君、ありがとう‼️
『カセットテープミュージック』
すべて見たくなってきたわ!
吹けよ、俠の風!
呼べよ、俠の嵐!
心に日本刀‼
甦れ、武士道‼
〓Japanese Hardcore & Soul〓
GUILLOTINE TERROR
吼流魅KURUMI
#guillotineterror #ギロチンテラー #義狼魑武掟羅亜 #japanesehardcoreandsoul #japanesesword #japanesethunder #japanesehardcore #japanesesoul #tokyohardcore #hardcore #hardcoreandsoul #ハードコア #東京ハードコア #男塾 #義 #日本刀 #武士道 #千曲川ブルース #吼流魅 #日本武尊 #acousticdesperado #俠気ノ風 #覇道 #ならず者 #弾き語り #カセットテープミュージック …